極限化に追い詰められた人間の生きる意味

戦争は人を狂気に追い込む。

第二次世界大戦のときドイツ軍のユダヤ人へ迫害、強制収容所という悲劇が起こりました。

極限状態のとき、人は「生きるという意味」が重要になる。

今回の経営のヒントは「2002/11/6 夜と霧 新版 ヴィクトール・E・フランクル (著)」です。

実際に体験されたフランクル博士の経験がすごすぎる・・・(;゚Д゚)

夜と霧 新版: ヴィクトール・E・フランクル, 池田 香代子 + 配送料無料 (amazon.co.jp)

人が壊れていく

明日も見えない希望も見えない、強制労働のすえ食料もろくにもらえず最終的には「死」が待つという極限状況の収容所での生活。

人には感情があり、日々の生活には笑いや喜びがあり幸福を感じる。

「生きている」や「自由」を当たり前のようにあると、いざ奪われると人の感情は消滅していく・・・(;゚Д゚)

収容所に入った人々は、内なる感情を抹殺し目をそらし、無関心になにも感じずになるという・・・

フランクル博士も強制収容所に収容されたユダヤ人の心理学者だ。そんな殺伐とした日々に大事にしたものがある。

それは「ユーモア」だ!

ユーモアも自分を見失なわないための魂の武器だ。ユーモアとは、知られているように、ほんの数秒間でも、周囲から距離をとり、状況に打ちひしがれないために、人間という存在にそなわっているなにかなのだ。(本書よりP71)

本書ではユーモアを「生きるためのまやかしだ」と・・・精神状況の支えに必要だったんですね(;゚Д゚)

どうせ死ぬなら、意味のある死に方をしたい。(本書よりP81)

収容所でまつ強制労働、食料も医療もろくに与えられず役に立たないものは「死」が待つ状況だ(´;ω;`)ウゥゥ

そうではなく、強制収容所での生のような、仕事に真価を発揮する機会も、体験に値すべきことを体験する機会も皆無の生にも、意味はあるのだ。(本書よりP112)

おおかたの被収容者の心の悩みは生きれるか生き残れないならその苦しみに意味はない。

しかしフランクル博士はすべての苦しみや死には意味があるのか、という問いだと本書より"(-""-)"

日常の生活でも収容所の生活でもどのように「生きる意味」のか、意味はとても重要ですね。

生きる意味をもつ

生きる意味は絶望的な状況でも人を救ってくれます。

~略~ニーチェの的を射た格言だろう。「なぜ生きるのかを知っている者は、どのように生きることにも耐える」

したがって被収容者には、彼らが生きる「なぜ」を、生きる目的を、ことあるごとに意識させ、現在のありようの悲惨な「どのように」、つまり収容所生活のおぞましさに精神的に耐え、抵抗できるようにしてやらねばならない。(本書よりP128)

常に目的を意識すること、「生きる目的」を忘れないように連呼する・・・(;゚Д゚)

自分を待っている仕事や愛する人間にたいする責任を自覚した人間は、生きることから降りられない。まさに自分が「なぜ」存在するかを知っているので、ほとんどあらゆる「どのように」にも耐えられるのだ。(本書よりP134)

生きる意味は人それぞれ形を変えて心の支えになります。

やすやすと生きることから降りられないという「本質」に胸が熱くなりますね(´;ω;`)ウゥゥ

あとがき

企業経営者も問題が起こったときに、「なぜ、起業したのか?」という意味を意識することがあります。

そういうときに思い出す、帰る言葉が「理念」かもしれませんね。

Facebook・Twitterに登録すると最新のブログが分かります!(^^)!